BINGATA

スクロール

型染めの工程

1, スケッチ

色々な表情をとらえるように描きます。

2, デザイン

型紙を彫る(切り抜く)部分と残す部分を決めていきます。 ※「型置」作業後、型紙が残っている部分に色が染まります。 染めた時の色のバランスも考えながらデザインします。

3, 型彫り
デザイン画にそって切り抜いていきます。

4, 紗張り

切り抜かれて離れた模様がはずれないように「紗(薄い網状の布)」を張って、模様を固定します

5, 型置(型附)
板に張った布の上に型紙を置き、その上から防染糊(もち米と糠を蒸して練ったペースト状のもの)を、ヘラで薄くのばして絵柄を布に映し取ります。
基本的に一枚の型紙で模様を付け、小刷毛で色を差し分けます。

6, 地入れ(豆引き)

防染糊が乾いたら、薄めた豆汁(大豆のしぼり汁)とにじみ止めを混ぜた液を
刷毛で引きます(塗ります)。 ※色の定着を良くするためとにじみ防止。

7,色差し(配色・二度ずり)

顔料に、豆汁とにじみ止めを加えて色を作り、防染糊がついていない部分を明るい色から暗い色の順に染めていきます。

8,隈取り

色差しが終わった上から、強い色で「ぼかし」を入れます。立体感やアクセントをつける効果があります。

9,水元(水洗い)

水に浸けると防染糊がふやけてとれてくるので、防染糊と余分な顔料を洗い流します。

10,糊伏せ

地染め(模様の背景を染める)をする際に模様部分まで染まらないように防染糊で模様を隠します。

11, 地入れ

型置後と同じく、色の定着を良くするためと、にじみ防止のための作業。

12, 地染め

地(背景)を大きい刷毛を使って染料で染めます。

13, 色止め

染料や生地の種類によって、薬品を使ったり、高温で蒸して色を定着させます。

14, 水元(水洗い)

防染糊と余分な染料を洗い流します。

15, 仕上げ

布を整えます。

完成